年長児実力判定テストを終えて~ラストスパートに大切なこと~ ソフィア会(現ミック幼児教室)では先日の「第7回年長児実力判定テスト」をもって 今年度の年長児模試を終了いたしました。 ソフィア会(現ミック幼児教室)では「統一模試」の提携校として、 都合のつく限りの受験をお勧めしておりますので、 約2000人規模の模試での数値の推移と、 少人数制のソフィア会(現ミック幼児教室)模試を併せて考… コメント:0 2008年09月22日 受験 模擬試験 幼児教室 続きを読むread more
夏の成果~夏休み作品展に求められているものとは~ 8月も今日で終わり。 私立小学校の始業式は、9月を過ぎてからのところが多く、 毎年この時期は、「夏休みの作品展」に向けた 作品作り(レポート・工作)の仕上げに追われたことが、 今でも懐かしく思い出されます。 慶應義塾幼稚舎、雙葉小学校を含め現在は 家族以外の参観ができないのがやや残念ではありますが、 毎年かなりの力作が… コメント:0 2008年08月31日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
朝顔の制作を通して 先日のソフィア(現ミック幼児教室)・アドバンスクラスの授業で、 朝顔の花の制作を行いました。 鉢植えの朝顔も用意したので、 入室と同時に「わぁ、朝顔が咲いている!」 と喜んだ子供も現れ、 本物とお手本を見ながらの制作は ずいぶん楽しく取り組むことができました。 まるく切った画用紙をフラワーペーパーで包み、 裏側でねじ… コメント:0 2008年07月07日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
年長児保護者会のご報告 6月9日、「第4回ソフィア会(現ミック幼児教室) 年長児実力判定テスト」の 答案返却を兼ねた保護者会を行いました。 6月に入り、入試まで約5か月を切った中で、 今回のテストの位置付けと全体講評、 さらに入試に向けた今後の注意点をお話しさせていただきました。 「なぜ小学校受験をするのか」という問いに、各自お答えいただいた後で… コメント:0 2008年06月10日 受験 模擬試験 幼児教室 続きを読むread more
継続は力なり~絵日記を描く~ ソフィア会(現ミック幼児教室)では年長の4月から、1週間に2枚以上の絵日記を描くことを目標に 頑張っていただいています。 約2か月を過ぎて、子供たちの表現力はもちろん 絵日記の題材もずいぶんと成長ぶりが感じられるようになってきました。 毎週の授業の際に最初の時間を使って、 好きな1枚を皆の前で発表する、という機会も設けています… コメント:0 2008年06月05日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
第一印象を決めるご挨拶 入試まであと半年を切りました。 子供たちは夏に向けて成長著しい時期をむかえてきますが、 心身ともにさらなる成長を促すために、一度わが子のご挨拶の様子を振り返ってみて下さい。 幼稚園での登園や降園、お教室への入退室をはじめとしてふだんから 元気な声できれいなお辞儀とともに挨拶ができているでしょうか。 しつけのもっとも基本的な「挨… コメント:0 2008年05月24日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
小学校受験の本質~経験の重要性2~ 小学校受験における体験・経験の大切さを説いても、 なかなか真意が伝わらない場合もあります。 今日は、慶応義塾幼稚舎の前主事(教頭)の相場博明先生のお話 ( http://keio150.jp/mm/bn007.html )を紹介させていただきます。 相場先生は理科の先生でいらっしゃるので、 「理科」教育の視点からお話を進め… コメント:0 2008年04月26日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
難関校合格に必要な力とは~経験の重要性~ 慶應義塾幼稚舎・早稲田実業学校初等部・学習院初等科 雙葉小学校・白百合学園小学校・暁星小学校などは倍率が高く 言わずと知れた難関校ですが、ソフィア会(現ミック幼児教室)ではいよいよ難関校合格を目指す 特別選抜クラスを開講します。 これらの学校に合格するためはどうすれば良いのでしょう。 ペーパーテストの有無、個別テストか… コメント:0 2008年04月15日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
食育の大切さ 昨日から始まった、年長児の春期講習は2日目を迎え 水曜日通常クラス在籍の子供たちはお弁当持参で、 午前と午後にわたって合計4時間半の授業をこなしました。 横浜雙葉小学校のように入試でも実際にお弁当持参で 長時間に渡ってお子様の様子をご覧になる学校がありますが、 毎回子供達と一緒にお弁当をいただくとあらためて「食」の大切さに感じ… コメント:0 2008年03月26日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
子供の力を伸ばすには~冬休み課題の講評~ ソフィア会(現ミック幼児教室)では冬期講習会参加者に「冬休みの課題」として 生活・運動・絵本の読み聞かせ・行事体験など、 この時期にしっかりと押さえておいていただいたいポイントを網羅した 冊子をお配りして「スケッチブック課題」とともに各ご家庭で取り組んでいただきました。 季節をはじめとした様々な知識は、プリントで教え込んで行… コメント:0 2008年01月28日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
新年を迎えて~行動観察のキーポイント~ 新年明けましておめでとうございます。 今年のソフィア会は、1月8日の新年長児冬期講習よりスタートしております。 新しい年を迎え、元気なご挨拶とともに始まった講習会では、 それぞれの子供たちがお正月の体験を発表し、 集団ゲームやプリントワークを通して 言語・常識・数・図形などについての知識や思考方法を しっかりと自分のものにし… コメント:0 2008年01月14日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
冬期講習~経験から学ぶ~ 12月26日・27日に行われた新年長児冬期講習会では、 子供たちが自らの力で経験から学ぶ力を育むことに主眼を置いて、 プリントワーク・行動観察ともども授業を進めました。 1日目の集団ゲームのすごろくは 昔話を題材に模倣行動や指示の理解の課題を取り入れてあります。 2日目はコマ回しで動物の特徴をうまく表現することに取り組みました… コメント:0 2007年12月29日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
冬休みの過ごし方~難関校合格を可能にするオリジナル課題について~ 師走を迎え 慌ただしい日々が続いております。 今年はインフルエンザの流行も例年になく 早まっているようですが、 風邪の予防を含め 冬の間にしっかり 体力づくりも進めたいものです。 特に、冬は縄跳びの練習にはもってこいの季節なので、 少しずつ目標を決めてクリアしていってほしいと思っています。 さて、年末年始の忙しい時… コメント:0 2007年12月09日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
直前講習会 9月の3連休2回を利用しての直前講習会、第一段が始まりました。 行動観察授業では、慶應義塾幼稚舎の入試に照準を合わせ、 更にあらゆる学校の行動観察テストをクリアしていくことを目標にしています。 したがって、用意した体操服にすばやく着替えるところから始まり、 体操・ゲームを交えながら楽しい雰囲気の中で授業が進んで行きます。 とは… コメント:0 2007年09月17日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
入試直前期の過ごし方 9月に入り、朝晩少しずつ冷え込むようになってきました。 いよいよ、入試まで2か月をきり、 願書をはじめ最終的な準備等に追われる日々が続いています。 今年は記録的な猛暑が続いた ということもあり、 子供たちにも相当の疲労が蓄積しているようです。 どうかまずは、早寝早起きという規則正しい生活の中で 十分な休養と遊びの時間を確保… コメント:0 2007年09月13日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
雙葉小学校~両親面接の復活~ 今年の入学試験で雙葉小学校はこれまでの母子面接から、 両親面接へと変更されます。 母子面接では、「どのような人に育ってほしいのか。」、 「子供をほめる時はどのような時で、またなぜほめるのか。」 と言ったことを子供に分かるように母親が説明するという、 雙葉独特の出題傾向が見られました。 実は1990年までは両親面接が行われ… コメント:0 2007年07月10日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
七夕~行事から学ぶこと~ 近所の花屋さんに頼んでおいた笹が届きました。 笹は20~30分もすると葉の水分が抜けてしまいパサパサになってしまうので、 午前中に届いた笹は濡れた新聞紙にくるんで出番を待っていました。 子供たちと飾り付けをして、短冊に願いごとを書きこみます。 一人でいくつもの願いごとを書きしたためる子、 なかなか思い浮かばない子、 まだ… コメント:0 2007年07月06日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
運動課題の克服~練習は不可能を可能にする~ 「練習は不可能を可能にする」という言葉は私の好きな言葉の一つです。 昭和8年から昭和22年まで慶應義塾長を務められた 小泉信三先生の教えの一つで 慶應義塾大学出版会から『練習は不可能を可能にす』 という著作も出版されています。 運動も勉強も、継続的に練習を重ねることで、 より多くの可能性を拡げていくことが出来るのだと思います… コメント:0 2007年07月03日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
心を育む 5月の中旬に教室で蒔いた朝顔の種が、ようやく芽を出しました。 同じ日に蒔いた種でも、もう本葉が出ているもの、 ようやく土の中から葉らしき姿を現しただけのものなどさまざまです。 夏になって花や葉を使い色水作りをしたり、押し花にしたり・・・・・と 子供たちは思い思いに遊びの中に取り入れてくれることでしょう。 生徒の皆さんに… コメント:0 2007年06月07日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
基礎力の充実~位置表象の理解~ 「位置表象」というと堅苦しく聞こえてしまいますが、 今日は基本中の基本「左右の理解」についてのお話です。 他塾から移ってこられる子供の中で、時折年長の4~5月を過ぎても、 自分の左右の理解がしっかりとできていない子供がいます。 その傾向は、大手・個人を問わず見られます。 ソフィア会では入塾時に握手をします。 初めて会う先生と… コメント:0 2007年05月19日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more