制作の力~子供達からのプレゼント~ ソフィア会(現ミック幼児教室)では毎回の授業で 絵画や制作も取り入れて、 全体的な力がバランスよくつくように 授業を組み立てています。 基礎の段階では、 「切る・折る・貼る・塗る」という 基本的なスキルが上達するように、 さまざまな素材に触れながら主に指示制作を行いますが、 その際には手順の説明を注意深く聞くこと、 見… コメント:0 2010年04月20日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
行事から学ぶ~雛人形の壁飾り~ 3月3日の雛祭りを前に制作課題では、 雛人形の壁かけを作りました。 2種類の屏風折りを金紙と花紙で行い、 モールをねじってとめる 紐は裏で蝶結び 雛人形の台座の紙の重なりをよく観察して 貼る順番を考えて作業する。 今回の制作はたくさんの作業工程がありましたが、 出来上がりを楽しみにしながら、てきぱきと作業を進めること… コメント:0 2010年03月02日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
小学校受験に向けた基礎力~聴く力~ 幼児教室では11月に始まった新年度クラスが3カ月を経過しました。 小学校受験に向けた基礎力としてまず第1に挙げたいのは、聴き取る力です。 ペーパーテスト、行動観察テスト、個別テストなど形式の如何を問わず、 小学校受験において出題はすべて先生のお話、指示という形で行われ、 正確に聴き取ったうえで行動できるかどうかということが合否の… コメント:0 2010年02月12日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
筑波の制作対策として~ちぎりの練習~ 国立対策の直前講習会では、 頻出分野を効率よく 徹底してマスターすることを目指して 毎回の授業を組み立てています。 筑波の制作で必ず出題される 「ちぎり」は はじめに苦手意識を持ってしまうと 練習が苦痛になり、 その結果、なかなか上達できないという悪循環に 陥ってしまう心配があります。 まず折り紙のような比較… コメント:0 2009年12月07日 受験 幼児教室 国立受験対策 続きを読むread more
国立大学附属小学校の入試対策 筑波大学附属小学校で募集要項の配布が始まり、 国立大学附属小学校の入試シーズンが本格的に始まりました。 従来、国立小の入試対策についてはスタートラインの違い つまり、私立小学校を受験するか否かで子供達の状態がやや異なる という実情を無視して一斉授業が行われている状況がありました。 1人1人の子供達の状況が異なる中で一斉指導… コメント:0 2009年10月14日 受験 幼児教室 国立受験対策 続きを読むread more
直前講習会の様子 巷ではシルバーウィークとして、 行楽などに浮かれた先週末でしたが、 ソフィア会(現ミック幼児教室)ではこの連休を利用して 4日間の集中授業を行いました。 ラストスパートのこの時期は、 子供の好奇心とやる気をいかに引き出していくかが ますます大切になってきます。 体操服に着替え、自分の脱いだものをたたんで風呂敷に包むとい… コメント:0 2009年09月26日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
願書について~「福翁自伝」~ 慶應義塾幼稚舎の出願書類は昨年に引き続き 「子供を育てる上で、『福翁自伝』を読んで感じるところ」 を記述するよう求められています。 願書添削、あるいは記入にあたってのご相談を受け付けている中で 気づいたことがいくつかあります。 それは、「こんなことに感動した。」 「こんなところが素晴らしいと思った。」 という形で、自伝… コメント:0 2009年09月25日 受験 願書・面接 幼児教室 続きを読むread more
願書と面接 9月に入り、いよいよ出願書類の準備も仕上げの時期を迎えています。 家庭の教育方針、志望理由を始めとした願書の準備を確実に進めることは、 面接対策にも大きく役立ちます。 各々の家庭らしさを何よりも大切にしつつ、 謙虚に、なおかつ知性と品格あふれる言葉で 志望校への思いを書き綴って頂きたいので、 願書の完成には相応の時間をか… コメント:0 2009年09月08日 受験 願書・面接 幼児教室 続きを読むread more
絵画指導~本物を描く~ 幼児にとって絵を描くことは、 心の在り方を表現する手段の一つであると考えています。 したがって、何をどのように描こうとも、 まずはしっかりと認めて、 良いところをたくさん探して褒めてあげることが大切です。 受験を意識しすぎると、どうしても「こう描きなさい」、 「それでは○○に見えないわよ」などと批判が多くなってしまいます… コメント:0 2009年08月20日 受験 絵画 幼児教室 続きを読むread more
3年保育受験クラス~集中して手先を使う~ 有名私立幼稚園受験に向けた「3年保育受験クラス」では、 言葉を増やすこと、きちんとしたご挨拶ができること、 手先を使って脳にできるだけ刺激を与えていくことに重点をおいています。 2~3歳児というのは、好奇心と自立心が旺盛になり、 何でも自分でやってみたいと思う一方、 「いや、いや」という反抗心が芽生える時期でもあります。 … コメント:0 2009年07月04日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
「光塩内部進学対策グループレッスン」開講にあたって このたび、光塩女子学院幼稚園在籍者のための 「光塩内部進学対策グループレッスン」を開講する運びとなりました。 このクラスは、3名以上のグループでお申し込みを受け付け、 光塩女子学院初等科の内部進学試験に向けて、 ペーパーテストはもとより、近年重視傾向がみられる行動観察テストにも 万全の対策で臨みます。 私自身は個人的にペ… コメント:0 2009年06月11日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
行動観察のポイント~ミニゲームを通して~ 先日のSAクラス (ソフィア会(現ミック幼児教室)の難関校向け選抜クラス)では、 行動観察の課題として、 「かっぱのパクパク」ときゅうりを作った後 ミニゲームを行いました。 制作自体はさほど難しいものではありませんが、 やや厚みのある紙で口の部分がきれいに折れるかと、 セロハンテープをたくさん使わないように工夫して きゅ… コメント:0 2009年06月07日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
学校説明会に向けて~教育方針の一致を探る~ 入試まであと半年を切りました。 今月下旬あたりから各小学校で学校説明会等が始まります。 ソフィア会(現ミック幼児教室)会員の皆様には春休み中に保護者向け課題として、 「子供の長所、短所」・「我が家の教育方針」・「第1志望校の志望理由」を 一度文章にまとめておくように申し上げました。 この早い時期に一度文章にまとめておくこと… コメント:0 2009年05月09日 受験 願書 幼児教室 続きを読むread more
つりあいの問題を通して~遊びの中で思考力をつける~ ネズミコイン3枚でうさぎコインが1枚もらえ、 うさぎコインが2枚でライオンコインが1枚もらえます。 このコインを持ってお買い物に行きましょう。 りんごはライオンコイン1枚で買えて、みかんはうさぎコイン1枚で・・・・・・ という問題を買い物ゲームとして行いました。 この「つりあい」、1対多対応の問題は この時期の年長児には… コメント:0 2009年04月14日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
年中クラスの授業内容 ソフィア会(現ミック幼児教室)の年中クラスでは ご挨拶の後、言語表現活動 具体物を使った図形構成力トレーニングを行い 右脳と左脳をバランスよくウォーミングアップさせます。 引き続き10枚前後のプリントワークを行い 絵画、制作、巧緻性、リトミックなどを 1回90分の授業で行います。 先日の授業では大きめの封筒を使って … コメント:0 2009年02月03日 受験 幼児教室 子育て 続きを読むread more
小学校受験~合格に必要な力~ ソフィア会(現ミック幼児教室)では慶應義塾幼稚舎、早稲田実業初等部、 暁星小学校、雙葉小学校、 白百合小学校といった いわゆる難関校を目指す 特別選抜クラスを設けており、 このクラスの受講に際しては 選抜テストで一定レベルの基準を クリアすることが求められます。 つい先日1月24日に行った 「第2回ソフィア会(現ミック… コメント:0 2009年01月27日 受験 模擬試験 幼児教室 続きを読むread more
絵画の指導 基本的に絵画の指導は、 お手本通りに描かせるということはあまりしません。 子供達1人1人の溢れる個性を尊重して、 その子にしか描けない絵を自由に描けるようにすることが大きな狙いの1つだからです。 また、絵画と言う表現手段は 言語能力が発展途上にある幼児にとって 自己の内面を語る手段として、とても重要な方法です。 従って、「… コメント:0 2008年12月18日 受験 絵画 幼児教室 続きを読むread more
ソフィア会(現ミック幼児教室) 保護者会のご報告~難関校合格に向けたスタートダッシュの大切さ~ 11月13日(木)に第1回新年長クラス保護者会を開催いたしました。 内容を簡単にご報告させていただきます 1.「第1回ソフィア会(現ミック幼児教室) 実力判定テスト」の講評 ソフィア会の模試は、プリントを一見しただけでは出題分野が分からないものが多く、 指示の聞き取りと理解が重点的に問われる点で、難解な課題となっています。 … コメント:0 2008年11月18日 受験 保護者会 幼児教室 続きを読むread more
直前期の過ごし方 事前面接が始まり、 神奈川の小学校を受験される場合は 今週がひとつの山場を迎えようとしています。 保護者の方々も否応なく緊張感が高まり、 いつもどおり、普段通りにと思っても、どこかに余分な力みが出てしまったり、 子供のちょっとした失敗に対して、いつも以上に過敏に反応してしまったり ということがあるかと思います。 親の動揺や… コメント:0 2008年10月20日 受験 直前期 幼児教室 続きを読むread more
願書記入にあたって~教育方針と建学の精神に対する本質的理解を~ 幼稚舎は、今年も昨年に引き続き、出願書類が一部変更となりました。 昨年が「福沢諭吉先生の教え」という漠然とした問いかけであったのに対し、 今年は、「『福翁自伝』を読んでどのように感じるか」 と、より具体的になりました。 以前述べたように、現幼稚舎長の加藤先生が、塾内でも名高い 福沢研究の一人者である以上、容易に予測できた課… コメント:0 2008年09月25日 受験 願書 慶應義塾幼稚舎 続きを読むread more